top of page

売上について考える

 突然ですが質問です。これらの2つの企業の違いは何ですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1つはH&M、もう1つはバーバリーです。雰囲気が全く違いますね。H&Mはカジュアルでフレンドリーな感じがしますが、バーバリーは高級感があり、少し近寄り難い印象です。ここで言いたいことは、どちらもビジネスとして成功し、多額の利益を生み出していますが、売上を生み出す構造が全く異なるということです。

 

・H&Mは販売数を上げることで、売上を上げています。

・バーバリーは顧客あたりの販売価格を上げることで売上を上げています。

 

 売上=販売数×顧客1人当りの平均価格なので、どちらも利益を生み出す方法として理に適っています。なぜこのような違いが起こるのでしょうか?それは2社のビジネスモデルが異なるからです。

 

H&Mの場合、安くて質の良い製品を提供するために、人件費や製造費といった費用ができるだけかからないようにしています。客単価が比較的小さいため、利益を出すためには多くの顧客に買ってもらう必要があり、積極的にプロモーションを行っています。

 

バーバリーの場合、富裕層をターゲットにしたビジネスなため、高い品質やブランドイメージを維持するための積極的に投資を行います。値段を非常に高く設定し、限られた人にしか手に入らないという特別感を演出しています。

 

売上を上げるための方法は企業のビジネスモデルと一貫性のあるものを選ぶべきだということです。

© 2014 Yusuke Nakanishi

bottom of page