top of page
売上高を推定する1
これからフェルミ推定を用いて、売上の推定を行います。売上の推定は、論理的思考力を鍛えるだけでなく、売上の構造を理解するうえでとても効果的です。ビジネスをする上でも、利益を事前に見積もることは大切で、売上の推定はその第一歩です。フェルミ推定とは、前提条件から論理的に数値を予測していく方法です。
※本講義では、「現役東大生が書いた 地頭を鍛えるフェルミ推定ノート」を参考にしています。
フェルミ推定には5つのステップがあります。
1.前提条件を確認する
問いをよく理解し、何を求めるのかを明確にします。曖昧な点は自分で定義づけをして構いません。
2.アプローチの方法を決める
推定を行うために、それに見合った計算式を設定します。例えば、今回は売上を推定するので、
売上=客単価×顧客数
さらに顧客数を分解した、
顧客数=キャパシティ×稼働率×回転率×営業時間
を用います。各要素の説明は次のページで行います。
3.推定モデルを作る
(2)で求めた公式の各要素に具体的な数値を入れていきます。注意すべき点は、もし時間による違いや顧客による違いがあるときは、場合分けをして考えてもよいということです。
4.計算する
数値が全て出揃ったので、計算すると推定結果が求まります。
5.実際の数値と比べてみる
実際の数値と比べてみることで、自分の推定が適切であるかを判断できます。必ずしも、実際の数値と一致しなくても構いません。フェルミ推定で重要なことは、どのように答えを導いたのかというプロセスです。その場合は、なぜ推定値が実際の数値と離れているのかを考えてください。
次のページでは例題を使って説明していきます。
bottom of page